日々の出来事。認知症の夫と保護犬のジョージと。


by peko-nanamama
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

かりん&柚子

かりん&柚子_f0095265_22414116.jpg


ご近所で頂いたカリンジャムが美味しくて今年は3回コトコトしました
実が成っているところにお声賭けしてみると「つかわない」というお宅が意外と多いのがかりん。
お隣にも一個1キロのジャンボサイズが2個成っていましたので伺ってみるとやはり使わないとのこと 「じゃあ頂戴~♪」
たっぷりとできたので大瓶ジャムにして半分はお返ししました
わ~うれしい!と喜んでいただいたので来年も実が成ったらいただけることでしょう(^^)v
カリンって切るのが大変 追熟をして最初の包丁をえいやっと入れます
後はストーブにお任せしてやわらかくなったところで濾してそれからお砂糖を入れて煮詰めていきます
煮詰めがゆるいときれいな赤、しっかり煮詰めるとブルーベリー色
のどが痛いとき、せきが出るとき、熱い紅茶にたっぷりと溶かして飲むとおいしいお薬になります♪


かりん&柚子_f0095265_22523890.jpg

こちらは柚子ジャム
収穫のお手伝いをして山ほど頂きました
半分に切って中身をだして皮は千切りにして水にさらし種をとった中身は細かく包丁でたたきます
今回はお砂糖は残っていた氷砂糖を使用。甘さをプラスする為にやわらかくなりすぎた柿と甘い王林りんごのすりおろしも加えています

今年は種を使ったローションにも初挑戦
ネットで検索してみると種は洗って干して使う方法と洗っては駄目という人がいて迷ったのですが洗わずに焼酎に漬けてみました
2日目でかなりとろみが出てきています もう少ししたら濾してグリセリンを混ぜる予定

今日は柚子味噌も作ったのでまた種が沢山出てもう一瓶できちゃいました
前回のは実の部分も少し入ってかなりにごってしまったので今回は種を丁寧に取り出してつけたらにごりはかなりなくなっています
すごくしっとりするということなので出来上がりが楽しみ(^^)♪


かりん&柚子_f0095265_23104192.jpg

これは大根の柿漬け
「ばーさんがじーさんに作る食卓」でみつけてきました
ジャムにも使用したトロトロになりかけのあま~い柿とお塩と大根をビニール袋に入れて3日ほどおいたものです
お味はすごくあっさりしたべったら漬けのような感じ
ご飯のおともというよりお茶請けによさそうなお漬物です
Commented by MAKIAND at 2007-12-14 09:58
ふーむ。我家も柿や金柑、柚子などが生りますが、金柑などは落ちてしまうまで木の飾りです。柿もほとんど食べないので冷凍して木の柿が鳥が食べてしまってなくなった頃、野鳥の餌台に出してあげます。
こんなに木の実を活かしているpeko-nanamama さんを尊敬してしまいます。やっぱり私には出来そうにないな~^^
Commented by al17 at 2007-12-15 07:55 x
ななままさん おはよ〜^^
くまなく季節の果物を活用されていますね。流石です。
カリンは本当に咽に良くて私もコラーゲン入りの吉野葛と
割って飲んでいますが これは身体も温まりますね。
柚子の種を使った化粧水(アロエ入り)は私も前にご
紹介をしていますが家族で皆で使えて お肌すべす
べ安上がりの化粧水ですね。
季節毎の色んな物を使って楽しみたいですね。
ななままさん私以上にマメで素敵です。☆
Commented by peko-nanamama at 2007-12-15 22:02
MAKIANDさんこんばんは
今日は娘の結婚式で朝からでかけていました
庭園のきれいな式場なのでお天気に恵まれてなによりでした

金柑は収穫されないお宅多いですよね
夏みかんも 
食いしん坊の私は「食べないのかな~」と気になってしかたありません(笑)
どんぐりでさえも「食べれないのかな~」って思ってますから(^^ゞ
あ、でも鳥さんのために柿はちょっと残しておきました(^_^)/
Commented by peko-nanamama at 2007-12-15 22:08
あきさんこんばんは
そうでした、柚子の種の化粧水を始めて知ったのはあきさんのところだったわ!
私は柚子をお風呂にいれるとちょっとチクチクしてしまうので駄目かなあっておもっていたんですけれど・・・
種だったら平気かもしれませんね
とりあえず手足で試してみますね

いえいえあきさん以上にマメな人なんてそうそういませんって(^^)
by peko-nanamama | 2007-12-13 23:03 | 季節・行事 | Comments(4)